目的意識の大切さ。

岡山県岡山市出身、現在は神奈川県に在住。

選手歴:WofJ.SCー芳泉中ー作陽(現、作陽学園)ー松蔭大学ー厚木はやぶさ
全国中学校体育大会ベスト16、Uー14ナショナルトレセン選出
第85回全国高校サッカー選手権全国準優勝、全国総体(インターハイ)出場、
高円宮杯全国ラウンド出場

2024年度より松蔭大学サッカー部監督に就任
組織を一から改革し、再び活気のあるサッカー部を作ることと、サッカーを通して人間的成長を促し、優秀な人材を輩出することを目標に掲げる。

当サイトでは、サッカー部での出来事やプライベートのちょっとした事を書いていきます!

りゅうのすけをフォローする

こんにちは。

突然ですが以前、『あなたにとってサッカーとは?』

と質問をされた時、答えに困った事がありました。

その場では上手く答えられず、やり過ごした事を覚えています。

それから、『あなたにとってサッカーとは?』の質問を私の周りのチームメイトやサッカー友達にぶつけてみました。

すると面白い回答を得られたので紹介したいと思います。

まず一人目は、

『サッカーとは、生活の一部で当たり前にあるもの』と答えました。

次に二人目は

『サッカーとは、体と心を鍛えるもの』と答えました。

そして3人目は

『サッカーとは、人に感動を与えるもの』と答えました。

この3人の回答によって、サッカーに対する目的意識が垣間見れました。

まず一人目の回答者の『生活の一部で当たり前にあるもの』という回答ですが、サッカーが身近になりすぎており、サッカーをすることへの目的を見失っている可能性が高い事がこの発言により浮き彫りになっています。

そして二人目の回答者の『体と心を鍛えるもの』との回答に関しては、サッカーに対する目的ではなくなっており、違うことでも変わりになるのかなと感じました。

最後に3人目の回答者の『人に感動を与えるもの』との回答ですが、このフレーズが出てくる時点でモチベーションが非常に高く、練習や試合において積極的な姿勢が生まれてくることは想像できますね。その積極的な姿勢は目的意識がはっきりとしていないと、まず生まれないでしょう。

 

この上記3名の言葉から、物事への取り組む姿勢や考え方、目的意識の有無がはっきりと読み取れると同時に、サッカー以外の『仕事』『家庭』『お金』などにも置き換えて考えられるなと思いました。

ちなみに僕は一人目と同じ『生活の一部』的な回答をしたのを思い出しました。笑

何をするにしても目的意識をしっかり持ちながら行動していかないとブレてしまうなと考えさせられました😅

子供たちに指導する際も、目的意識の徹底は意識させたいですね!

ではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました